測定動作
本製品のパネル表示は、モニタとして動作しています。負荷に出力されている現在の値を表示します。
ファームウェアバージョン1.19以前のPCR-Mシリーズをご使用のお客様はこちらを参照してください。
INIT:SEQ3/INIT:NAME ACQコマンドの送信直後、またはMEASクエリの送信直後で測定がまだ完了していない場合には、FETC/MEASクエリに対して測定の完了を待ってからレスポンスデータを生成します。
■ FETChサブシステム →チュートリアル
FETC?は測定動作を行わないで測定データを問い合わせます。
有効な測定データが無い状態でFETC?を送信すると、SCPIエラー(-230,"Data corrupt or stale")を発生します。必ずINITコマンドと併用してください。
測定動作を行った時の値を問い合わせるため、パネルに表示されている値とレスポンスの値が違う場合があります。
■ MEASureサブシステム →チュートリアル
新規に測定動作を開始した後に、測定データを問い合わせます。
MEAS?はINITコマンドとFETC?クエリを組み合わせた動作と同じです。
■ 測定可能項目
出力モードによって、測定可能な項目が異なります。
表6 測定可能項目
コマンド | 出力モード | 機能 | ||||
AC | DC | AC+DC | EXT-AC | EXT-DC | ||
FETC:CURR:DC MEAS:CURR:DC |
○ | ○ | ○ | DC平均電流 | ||
FETC:CURR:AC MEAS:CURR:AC |
○ | ○ | ○ | ○ | AC電流 | |
FETC:CURR:AMPL:MAX MEAS:CURR:AMPL:MAX |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 電流のピーク |
FETC:CURR:AMPL:MAX:HOLD MEAS:CURR:AMPL:MAX:HOLD |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 電流のピーク(ホールドされた値) |
FETC:FREQ MEAS:FREQ |
○ *1 | ○ *2 | ○ *1 | ○ *1 | ○ *1 | 周波数 |
FETC:POW:DC MEAS:POW:DC |
○ | ○ | ○ | DC電力 | ||
FETC:POW:AC MEAS:POW:AC |
○ | ○ | ○ | ○ | AC電力(実電力) | |
FETC:POW:AC:APP MEAS:POW:AC:APP |
○ | ○ | ○ | ○ | AC電力 (皮相電力) |
|
FETC:POW:AC:REAC MEAS:POW:AC:REAC |
○ | ○ | ○ | ○ | AC電力 (無効電力) |
|
FETC:POW:AC:PFAC MEAS:POW:AC:PFAC |
○ | ○ | ○ | ○ | AC電力の力率 | |
FETC:VOLT:DC MEAS:VOLT:DC |
○ | ○ | ○ | ○ | DC電圧 | |
FETC:VOLT:AC MEAS:VOLT:AC |
○ | ○ | ○ | ○ | AC電圧 |
*1.FETC:FREQ?/MEAS:FREQ?に対して周波数設定値を返します。
*2.FETC:FREQ?/MEAS:FREQ?に対して0を返します。
DC電流出力の平均電流測定値を問い合わせます。アベレージング周期はSENS:AVERで設定します。
コマンド
FETCh[:SCALar]:CURRent:DC?
MEASure[:SCALar]:CURRent:DC?
有効出力モード DC、AC+DC、EXT-DC
レスポンス
FETC:CURR:DC?/MEAS:CURR:DC?に対して、DC電流出力の測定値をNR3形式で返します。
単位 : A
測定値(ピーク電流値を除く)のアベレージング周期を設定します。
コマンド
SENSe:AVERage[:STATe] {ON|OFF|1|0}
SENSe:AVERage[:STATe]?
パラメータ
設定値 | : | ON(1) | 約3秒間の移動平均を表示 |
OFF(0) | 約0.3秒ごとに更新(デフォルト) |
レスポンス
測定値アベレージング周期の設定をNR1形式で返します。
AC電流出力の測定値を問い合わせます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:CURRent:AC?
MEASure[:SCALar]:CURRent:AC?
有効出力モード AC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:CURR:AC?/MEAS:CURR:AC?に対して、AC電流出力の測定値をNR3形式で返します。
単位 : A(RMS)
FETC:CURR:AMPL:MAX/MEAS:CURR:AMPL:MAX
電流出力のピーク測定値を問い合わせます。ホールド時間はSENS:HOLDで設定します。
コマンド
FETCh[:SCALar]:CURRent:AMPLitude:MAXimum[:INSTant]?
MEASure[:SCALar]:CURRent:AMPLitude:MAXimum[:INSTant]?
有効出力モード 全ての出力モード
レスポンス
FETC:CURR:AMPL:MAX?/MEAS:CURR:AMPL:MAX?に対して、電流出力のピーク測定値をNR3形式で返します。
単位 : A(PEAK)
ピーク電流のホールド時間を設定します。
コマンド
SENSe:HOLD {SHORt|LONG}
SENSe:HOLD?
パラメータ
設定値 | : | SHORt | 約0.3秒ごとに更新(デフォルト) |
LONG | 約5秒間ピーク値をホールド |
レスポンス
ピーク電流のホールド時間の設定を返します。
FETC:CURR:AMPL:MAX:HOLD/MEAS:CURR:AMPL:MAX:HOLD
AC電流出力のピーク値(ホールドされた値)を問い合わせます。
ピーク値は、SENS:CURR:PEAK:CLEでクリアできます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:CURRent:AMPLitude:MAXimum:HOLD?
MEASure[:SCALar]:CURRent:AMPLitude:MAXimum:HOLD?
有効出力モード 全ての出力モード
FETC:CURR:AMPL:MAX:HOLD?/MEAS:CURR:AMPL:MAX:HOLD?に対して、AC電流出力のピーク値をNR3形式で返します。
単位 : A(PEAK)
電流測定のピークホールドをクリアします。
コマンド
SENSe:CURRent:PEAK:CLEar
AC出力の周波数設定値を問い合わせます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:FREQuency?
MEASure[:SCALar]:FREQuency?
有効出力モード DC、AC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:FREQ?/MEAS:FREQ?に対して、OUTPut:COUPlingの設定がAC、またはACDCの場合はAC出力の周波数設定値をNR3形式で返し、DCの場合は0を返します。(本製品は周波数測定を行っていません。)
単位 : HZ
DC電力の測定値を問い合わせます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:POWer:DC?
MEASure[:SCALar]:POWer:DC?
有効出力モード DC、AC+DC、EXT-DC
レスポンス
FETC:POW:DC?/MEAS:POW:DC?に対して、DC電力の測定値をNR3形式で返します。
単位 : W
AC有効電力の測定値を問い合わせます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:POWer:AC[:REAL]?
MEASure[:SCALar]:POWer:AC[:REAL]?
有効出力モード AC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:POW:AC?/MEAS:POW:AC?に対して、AC有効電力の測定値をNR3形式で返します。
単位 : W
FETC:POW:AC:APP/MEAS:POW:AC:APP
AC皮相電力の測定値を問い合わせます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:POWer:AC:APParent?
MEASure[:SCALar]:POWer:AC:APParent?
有効出力モード AC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:POW:AC:APP?/MEAS:POW:AC:APP?に対して、AC皮相電力の測定値をNR3形式で返します。
単位 : VA
FETC:POW:AC:REAC/MEAS:POW:AC:REAC
AC無効電力の測定値を問い合わせます。皮相電力をS、有効電力をPとすると、無効電力Qは下記の式で表現されます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:POWer:AC:REACtive?
MEASure[:SCALar]:POWer:AC:REACtive?
有効出力モード AC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:POW:AC:REAC?/MEAS:POW:AC:REAC?に対して、AC無効電力の測定値をNR3形式で返します。
単位 : VAR
FETC:POW:AC:PFAC/MEAS:POW:AC:PFAC
AC電力の力率を問い合わせます。皮相電力をS、有効電力をPとすると、力率PFは下記の式で表現されます。
PF = P / S
コマンド
FETCh[:SCALar]:POWer:AC:PFACtor?
MEASure[:SCALar]:POWer:AC:PFACtor?
有効出力モード AC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:POW:AC:PFAC?/MEAS:POW:AC:PFAC?に対して、AC電力の力率をNR3形式で返します。
DC電圧出力の測定値を問い合わせます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:VOLTage:DC?
MEASure[:SCALar]:VOLTage:DC?
有効出力モード DC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:VOLT:DC?/MEAS:VOLT:DC?に対して、DC電圧出力の測定値NR3形式で返します。
単位 : V
AC電圧出力の測定値を問い合わせます。
コマンド
FETCh[:SCALar]:VOLTage:AC?
MEASure[:SCALar]:VOLTage:AC?
有効出力モード AC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:VOLT:AC?/MEAS:VOLT:AC?に対して、AC電圧出力の測定値をNR3形式で返します。
単位 : V(RMS)
FETC:CURR:CREST/MEAS:CURR:CREST
クレストファクタの測定値を問い合わせます。クレストファクタは下記の式で表現されます。
クレストファクタ= AC電流 / AC電流のピーク
コマンド
FETCh:CURRent:CREStfactor?
MEASure:CURRent:CREStfactor?
有効出力モード AC、AC+DC、EXT-DC、EXT-AC
レスポンス
FETC:CURR:CREST?/MEAS:CURR:CREST?に対して、クレストファクタの測定値をNR3形式で返します。