チュートリアル > 測定 > 上級測定

計測器のリセット | AC出力プログラミング
DC出力プログラミング | トリガで出力を変化
OUTPUTオン位相制御 | 測定 | 状態監視 | エラーチェック

測定

簡易測定 | 上級測定

上級測定

本製品には3つの異なるトリガサブシステム(TRANsient、SYNChronize、ACQuire)があります。通常、SCPI仕様では各トリガサブシステムを番号付けされたトリガシーケンスとして分類するので、それぞれSEQuence1、SEQuence2、SEQuence3にマップされています。

シーケンス3(ACQuire)グループは測定のトリガサブシステムです。

シーケンス3グループでは、測定の開始とデータ照会を分離して制御できます。

状態

シーケンス動作では、3つの状態(IDLE状態、INITiated状態、WTG状態)があります。

IDLE状態

本製品の電源投入時には、全てのトリガサブシステムはIDLE状態です。この状態では、トリガサブシステムはすべてのトリガを無視します。以下に示すコマンドのどれかを送信すると、トリガサブシステムはいつでもIDLE状態になります。

IDLE状態では、TRGを送信してもシーケンス動作は開始されません。

:ABORt(自動継続モードがオンの場合には、:INIT:CONT OFF;:ABOR)

*RST

*RCL

IEEE488.1 sdc(Selected Device Clear)またはdcl(Device Clear)

INITiated状態

IDLE状態の時にINITを送信すると、トリガ機能が開始されてINITiated状態になります。

トリガソースがIMMediateの場合には、ただちに測定を開始します。

トリガソースがBUSの場合には、トリガを待つWTG(Waiting for Trigger)状態になります。

WTG(Waiting for Trigger)状態

WTG状態の時にトリガを送信すると、測定を開始します。

自動継続モード(TRANSIENT/ACQUIREのみ)

自動継続モードをオンにするとINITコマンドを毎回送信しなくても測定データを自動更新します。通常は自動継続モードをオフ(デフォルト)にして使用して下さい。

ファームウェアバージョン1.19以前のPCR-Mシリーズをご使用のお客様はこちらを参照してください。

 

シーケンス動作自動継続モードをオンに設定した場合

トリガソースがIMMediateのときには、即座に変更/測定を開始します。終了後は、新規の変更/測定が自動的に開始します。この状態では、MEASure/READ/FEChクエリはすべて同じように動作します。複数回のFETChクエリが異なる測定結果をもたらして、同時性が失われます。

トリガソースががBUSのときには、ソフトウェア・トリガを待って変更/測定を開始し、終了後は次のトリガ待ちになります。

中断されてもトリガサブシステムが自動的にIDLE状態を抜け出すため、測定機能に対するABORtコマンドは無効になります。

シーケンス動作自動継続モードをオフに設定した場合

現在進行中の変更/測定はABORを送信しない限り継続されます。新規の変更/測定は自動継続されません。

電圧/電流/電力測定

新規測定を開始するにはトリガソースにIMMediateを選択して、INITiateコマンドを使用します。

 

:TRIGger:SEQuence3:SOURce IMMediate   'トリガソースをIMMに設定
:INITiate:IMMediate:SEQuence3   'シーケンス3のイニシエート

 

シーケンス3グループがソフトウェアトリガで測定を開始する場合には、トリガソースをBUSに変更します。

 

:TRIGger:SEQuence3:SOURce BUS   'トリガソースをBUSに設定
:INITiate:IMMediate:SEQuence3   'シーケンス3のイニシエート
:TRIGger:SEQuence3:IMMediate   'シーケンス3にソフトウェアトリガを与える

 

測定が完了すると、測定データはFETChクエリで取得できます。

 

:FETCh:VOLTage:AC?   'AC電圧の問い合わせ
:FETCh:CURRent:AC?   'AC電流の問い合わせ
:FETCh:POWer:AC:REAL?   'AC電力(有効電力)の問い合わせ
:FETCh:POWer:AC:APParent?   'AC電力(皮相電力)の問い合わせ

 

TRIGger:SEQuence3:SOURceはトリガソースをBUSまたはIMMediateに設定します。INITiate:IMMediate:SEQuence3はトリガサブシステムをIDLE状態から抜けてトリガ機能を開始(イニシエート)します。

トリガソースがIMMediateに設定されている場合には、測定動作はすぐに実行されて新規測定を開始します。トリガソースがBUSに設定されている場合には、トリガサブシステムはWTG(Waiting For Trigger)状態になります。TRIGger:SEQuence3:IMMediateまたは*TRGコマンドによってソフトウェアトリガが与えられると、測定動作が実行されます。動作が完了すると、トリガサブシステムは再びIDLE状態に戻ります。トリガを実行しないでABORtまたは同等なコマンドが送信されると、測定動作はキャンセルされてトリガサブシステムはIDLE状態に戻ります。

ABORtコマンドとIEEE488.1 sdc/dclコマンドは現在進行中の測定動作を中止します。既に取得済みの測定データを無効化する機能はありません。*RSTと*RCLコマンドは測定動作を中止するだけでなく、取得した測定データを無効化します。*RST;:FETC:VOLT:AC? コマンドを送信すると、FETChクエリで問い合わせが可能な測定データも、新規測定の予定も無いためにエラーになります。

MEASureとFETChコマンドの違いは、MEASureコマンドが新規測定を開始して測定データを問い合わせするのに対して、FETChコマンドは新規測定をしないで測定データを問い合わせます。MEASureとFETChの有効な測定項目は同じで、出力モードの選択状況に依存します。

 

ファームウェアバージョン1.19以前のPCR-Mシリーズをご使用のお客様はこちらを参照してください。

動作の完了待ち

*OPCコマンドには動作完了を待つ機能があります。動作完了は、実行中の待機中動作が1つもないことです。本製品は測定完了に最大330 msを必要とします。測定が進行中の時は、動作が完了していない状態です。測定が完了して、ほかの待機中動作がなければ、動作完了状態です。

*OPCコマンドが送信されると、本製品はOperation Complete Command Active State(OCAS)に移行します。測定が完了して、ほかの待機中動作がなければ、本製品はOperation Complete Command Idle State(OCIS)に戻って、イベントステータスレジスタのOPCビット(bit 0)をTRUE(1)にセットします。この情報は*ESR?クエリのOPCビット(bit 0)を確認すれば識別できます。

次に、新規測定を開始して*OPCコマンドを送信する例を示します。イベントステータスイネーブルレジスタとサービスリクエストイネーブルレジスタが動作完了イベントに対してSRQを発生するように調整されているため、測定が完了するとSRQ(Service Request)が発生します。RS232インターフェースを使用する場合には、SRQ機能を使用できません。

 

*ESE 1;*SRE 32;*CLS;:INITiate:IMMediate:SEQuence3;*OPC

<サービスリクエストの発生>

*OPCコマンドの代わりに*OPC?クエリコマンドを使用すると、本製品はOperation Complete Query Active State(OQAS)に移行します。測定が完了して、ほかの待機中動作がなければ、本製品はOperation Complete Query Idle State(OQIS)に戻って、出力キューに応答データ"1"(in NR1 format)をセットします。

 

INITiate:IMMediate:SEQuence3;*OPC?

レスポンスの読み込み

電源投入時、IEEE488 sdc/dcl、*RSTまたは*RCLを送信したときには、本製品はOCIS状態とOQIS状態になります。