シーケンス1グループは出力の変化をトリガで同期させることができます。→チュートリアル
ABOR が送信された場合、または電圧 (VOLT/VOLT:OFFS)、周波数(FREQ)の設定値を変更した場合は、トリガで変更する電圧、周波数はキャンセルになります。
AC電圧を50V(VOLT50)、トリガで変更するAC電圧60V(VOLT:TRIG60)を設定した場合のレスポンスは表5のようになります。
表5 VOLT 50;:VOLT:TRIG 60 送信後の各レスポンス
レスポンス | ||
VOLT? | VOLT:TRIG? | |
各設定直後 | 50 | 60 |
トリガ送信後 | 60 | 60 |
*RST送信後 | 0 | 0 |
トリガ送信前に ABOR 送信 | 50 | 50(キャンセル) |
トリガ送信前に電圧変更 VOLT 70 送信 |
70 | 70(キャンセル) |
シーケンス1グループがINIT:SEQ1/INIT:NAME TRANを受けてから、実際に設定値を変更するための条件(トリガソース)を設定します。
コマンド
TRIGger[:SEQuence[1]]:SOURce {IMMediate|BUS}
TRIGger[:SEQuence[1]]:SOURce?
TRIGger[:TRANsient]:SOURce {IMMediate|BUS}
TRIGger[:TRANsient]:SOURce?
パラメータ
設定値 | : | IMM | 即座に設定値を変更 |
BUS | ソフトウェア・トリガ(*TRG, TRIG, IEEE488.1 get(Group Execute Trigger))を待って設定値を変更(デフォルト) |
*RST、*RCLの送信時には 表4のように設定されます。
レスポンス
TRIG:SOUR?に対して、シーケンス1グループのトリガソースを返します。
INIT:SEQ1/INIT:NAME TRANとソフトウェアトリガを送信した場合の、周波数設定のトリガ機能制御を設定します。
コマンド
[SOURce:}FREQuency:MODE {FIXed|STEP}
[SOURce:}FREQuency:MODE?
パラメータ
設定値 | : | FIX | トリガ機能を有効にする(デフォルト) |
STEP | トリガ機能を無効にする |
*RST、*RCLの送信時には 表4のように設定されます。
レスポンス
FREQ:MODE?に対して、周波数設定のトリガ機能制御の設定を返します。
INIT:SEQ1/INIT:NAME TRANとソフトウェアトリガを送信したときに、変更する周波数を設定します。
コマンド
[SOURce:]FREQuency:TRIGgered {<numeric>|MIN|MAX}
[SOURce:]FREQeuency:TRIGgered? {MIN|MAX}
パラメータ
設定値 | : | 40〜500(デフォルトは60) |
単位 | : | HZ |
有効出力モード AC、AC+DC、EXT-AC、EXT-DC
*RST、*RCLの送信時には 表4のように設定されます。
レスポンス
FREQ:TRIG?に対して、トリガで変更する周波数をNR3形式で返します。
INIT:SEQ1/INIT:NAME TRANとソフトウェアトリガを送信した場合の、AC電圧設定のトリガ機能制御を設定します。
コマンド
[SOURce:}VOLTage:MODE {FIXed|STEP}
[SOURce:}VOLTage:MODE?
パラメータ
設定値 | : | FIX | トリガ機能を有効にする(デフォルト) |
STEP | トリガ機能を無効にする |
*RST、*RCLの送信時には 表4のように設定されます。
レスポンス
VOLT:MODE?に対して、AC電圧設定のトリガ機能の設定を返します。
INIT:SEQ1/INIT:NAME TRANとソフトウェアトリガを送信したときに、変更するAC電圧を設定します。
コマンド
[SOURce:]VOLTage[:LEVel]:TRIGgered[:AMPLitude] {<numeric>|MIN|MAX}
[SOURce:]VOLTage[:LEVel]:TRIGgered[:AMPLitude]? {MIN|MAX}
パラメータ
設定値 | : | ACモード135Vレンジ 0〜137.5 | |
ACモード270Vレンジ 0〜275.0 | |||
AC+DCモード | ACおよびDCの設定電圧値が電圧リミット値の設定範囲にあって、AC+DC波形のピーク値が-388 V〜388 Vの範囲にある場合のみ設定可能 | ||
範囲外の場合には、SCPIエラー(-222, "Data out of range")発生。 | |||
単位 | : | V(RMS) |
有効出力モード AC、AC+DC
*RST、*RCLの送信時には 表4のように設定されます。
VOLT:RANG、VOLT:RANG:AUTOの送信時には、設定値はクリアされます。
レスポンス
VOLT:TRIG?に対して、トリガで変更するAC電圧をNR3形式で返します。
INIT:SEQ1/INIT:NAME TRANとソフトウェアトリガを送信した場合の、DC電圧設定のトリガ機能制御を設定します。
コマンド
[SOURce:}VOLTage:OFFSet:MODE {FIXed|STEP}
[SOURce:}VOLTage:OFFSet:MODE?
パラメータ
設定値 | : | FIX | トリガ機能を有効にする(デフォルト) |
STEP | トリガ機能を無効にする |
*RST、*RCLの送信時には 表4のように設定されます。
レスポンス
VOLT:OFFS:MODE?に対して、DC電圧設定のトリガ機能の設定を返します。
INIT:SEQ1/INIT:NAME TRANとソフトウェアトリガを送信したときに、変更するDC電圧を設定します。
コマンド
[SOURce:]VOLTage:OFFSet:TRIGgered {<numeric>|MIN|MAX}
[SOURce:]VOLTage:OFFSet:TRIGgered? {MIN|MAX}
パラメータ
設定値 | : | DCモード135Vレンジ -194.0〜 194.0 | |
DCモード270Vレンジ -388.0〜388.0 | |||
AC+DCモード | ACおよびDCの設定電圧値が電圧リミット値の設定範囲にあって、AC+DC波形のピーク値が-388 V〜388 Vの範囲にある場合のみ設定可能 | ||
デフォルトは0 | |||
範囲外の場合には、SCPIエラー(-222, "Data out of range")発生。 | |||
単位 | : | V |
有効出力モード DC、AC+DC
*RST、*RCLの送信時には 表4のように設定されます。
VOLT:RANG、VOLT:RANG:AUTOの送信時には、設定値はクリアされます。
レスポンス
VOLT:OFFS:TRIG?に対して、トリガで変更するDC電圧をNR3形式で返します。