OUTPut
subsystem | FETCh | MEASure subsystem
| SENSe subsystem
SOURce subsystem | STATus
subsystem | SYSTem subsystem | TRIGger subsystemm
そのほかのコマンド | IEEE488.2 共通コマンド
|
||||
OUTP:COUP | 出力モード | |||
OUTP | 出力のオン/オフ | |||
OUTP:PROT:CLE | アラーム/エラーの解除 |
|
||||
測定データ問い合わせ | ||||
FETC:CURR:AC | AC 電流出力測定値 | |||
FETC:CURR:DC | DC 電流出力測定値 | |||
FETC:CURR:AMPL:MAX | 電流出力のピーク測定値 | |||
FETC:CURR:AMPL:MAX:HOLD | AC 電流出力のピークホールド値 | |||
FETC:CURR:CREST | 電流クレストファクタの測定値 | |||
FETC:FREQ | AC 出力の周波数測定値 | |||
FETC:POW:DC | DC 電力測定値 | |||
FETC:POW:AC | AC 電力(有効電力) 測定値 | |||
FETC:POW:AC:APP | AC 電力(皮相電力) 測定値 | |||
FETC:POW:AC:REAC | AC 電力(無効電力) 測定値 | |||
FETC:POW:AC:PFAC | AC 電力の力率 | |||
FETC:VOLT:AC | AC 電圧出力の測定値 | |||
FETC:VOLT:DC | DC 電圧出力の測定値 | |||
新規に測定動作を開始した後に、測定データ問い合わせ | ||||
MEAS:CURR:AC | AC 電流出力測定値 | |||
MEAS:CURR:DC | DC 電流出力測定値 | |||
MEAS:CURR:AMPL:MAX | 電流出力のピーク測定値 | |||
MEAS:CURR:AMPL:MAX:HOLD | AC 電流出力のピークホールド値 | |||
MEAS:CURR:CREST | 電流クレストファクタの測定値 | |||
MEAS:FREQ | AC 出力の周波数測定値 | |||
MEAS:POW:DC | DC 電力測定値 | |||
MEAS:POW:AC | AC 電力(有効電力) 測定値 | |||
MEAS:POW:AC:APP | AC 電力(皮相電力) 測定値 | |||
MEAS:POW:AC:REAC | AC 電力(無効電力) 測定値 | |||
MEAS:POW:AC:PFAC | AC 電力の力率 | |||
MEAS:VOLT:AC | AC 電圧出力の測定値 | |||
MEAS:VOLT:DC | DC 電圧出力の測定値 |
|
||||
SENS:AVER | 計測値のアベレージング周期 | |||
SENS:HOLD | ピーク電流のホールド時間 | |||
SENS:CURR:PEAK:CLE | ピークホールドのクリア |
|
||||
CURR | AC 電流リミット値 | |||
CURR:OFFS | DC 電流リミット値 | |||
CURR:PROT:STAT | 電流リミット動作 | |||
FREQ | AC 出力の周波数 | |||
FREQ:LIM | 周波数のアッパーリミット値 | |||
FREQ:LIM:LOW | 周波数のロワーリミット値 | |||
FREQ:MODE | 周波数設定のトリガ機能制御 | |||
FREQ:TRIG | トリガで変更する周波数 | |||
VOLT | AC 電圧 | |||
VOLT:LIM | AC 電圧のアッパーリミット値 | |||
VOLT:LIM:LOW | AC 電圧のロワーリミット値 | |||
VOLT:MODE | AC 電圧設定のトリガ機能制御 | |||
VOLT:TRIG | トリガで変更するAC 電圧 | |||
VOLT:OFFS | DC 電圧 | |||
VOLT:OFF:LIM | DC 電圧のアッパーリミット値 | |||
VOLT:OFF:LIM:LOW | DC 電圧のロワーリミット値 | |||
VOLT:OFFS:MODE | DC 電圧設定のトリガ機能制御 | |||
VOLT:OFFS:TRIG | トリガで変更するDC 電圧 | |||
VOLT:RANG | 電圧レンジ | |||
VOLT:RANG:AUTO | 電圧レンジのAUTO 機能 |
|
||||
STAT:OPER | イベント*1 | |||
STAT:OPER:COND | レジスタの状態*1 | |||
STAT:OPER:ENAB | イネーブル*1 | |||
STAT:OPER:PTR | ポジティブトランジション*1 | |||
STAT:OPER:NTR | ネガティブトランジション*1 | |||
STAT:PRES | ステータスデータを構成 | |||
STAT:QUES | イベント*2 | |||
STAT:QUES:COND | レジスタの状態*2 | |||
STAT:QUES:ENAB | イネーブル*2 | |||
STAT:QUES:PTR | ポジティブトランジション*2 | |||
STAT:QUES:NTR | ネガティブトランジション*2 |
*1 | OPERation ステータスレジスタ |
*2 | QUEStionable ステータスレジスタ |
|
||||
SYST:CONF:BACK | パネル設定とコンフィグ設定の自動保存機能 | |||
SYST:CONF:TRAC | 通信エラートレース機能 | |||
SYST:ERR | エラー情報読みとり | |||
SYST:KLOC | パネル操作のロック | |||
SYST:LOC | ローカルに設定 | |||
SYST:OPT | オプションボードの問い合わせ | |||
SYST:REM | 本製品の操作をリモートにする。ローカルキー以外のパネル操作のロック | |||
SYST:RWL | 本製品の操作をリモートにする。パネル操作のロック | |||
SYST:VERS | 準拠するSCPI 仕様書のバージョン |
|
ABOR | シーケンス1 と3 の動作の中止 | ||
INIT:CONT:NAME | シーケンス1、3 :シーケンス動作自動継続モード | INIT:CONT:SEQ1 | シーケンス1 :シーケンス動作自動継続モード | |
INIT:CONT:SEQ3 | シーケンス1 :シーケンス動作自動継続モード | INIT:NAME | シーケンス1、3 :トリガ機能開始 | |
INIT:SEQ1 | シーケンス1 :トリガ機能開始 | INIT:SEQ3 | シーケンス3 :トリガ機能開始 | |
TRIG | シーケンス1 : ソフトウェアトリガ | |||
TRIG:SOUR | シーケンス1 : トリガソース | |||
TRIG:SEQ2:SOUR | シーケンス2 : OUTPUT オン位相制御 | |||
TRIG:SEQ2:PHAS | シーケンス2 : 位相角 | |||
TRIG:SYNC:SOUR | シーケンス2 : OUTPUT オン位相制御 | |||
TRIG:SYNC:PHAS | シーケンス2 : 位相角 | |||
TRIG:SEQ3 | シーケンス3 : ソフトウェアトリガ | |||
TRIG:SEQ3:SOUR | シーケンス3 : トリガソース | |||
TRIG:ACQ | シーケンス3 : ソフトウェアトリガ | |||
TRIG:ACQ:SOUR | シーケンス3 : トリガソース |
|
||||
DISP:AMM | 測定値表示の設定 |
|
||||
*CLS | ステータスデータ構造体をクリアします。 | |||
*ESE | イベントステータスイネーブルレジスタビットを設定します。 | |||
*ESR | イベントステータスレジスタを問い合わせます。 | |||
*IDN | 識別ストリングを問い合わせます。(製造業者の情報) | |||
*OPC | 待機中が検出された装置のすべての動作が終了すると、装置は操作完了メッセージをイベントステータスレジスタに生成します。 | |||
*OPT | 本製品に装着されているオプションインターフェースボードを問い合わせます | |||
*PSC | POWER スイッチオン時にイベントステータスイネーブルレジスタとサービスリクエストイネーブルレジスタをクリアするかしないかを設定します。 | |||
*RCL | メモリに保存した内容を読み出します。 | |||
*RST | 装置のリセットを実行します。装置の使用履歴から独立した既知の状態に本製品を設定します。 | |||
*SAV | 現在の設定をメモリに保存します。 | |||
*SRE | サービスリクエストイネーブルレジスタビットを設定します。 | |||
*STB | ステータスバイトとマスタサマリステータスビットを読み取ります。 | |||
*TRG | トリガコマンド | |||
*TST | 自己診断の実行 | |||
*WAI | 待機中の動作なしフラグが「真」になるまで、装置が以降のコマンドやクエリを実行しないようにします。 |